2022.07.10
マイタウン西武のブログをご覧の皆様、こんにちは。 用地仕入部の萩生田です。 まだ7月になったばかりですが、皆様も先月からの異常気象の暑さで体調を崩されていませんでしょうか。 さて、今回のブログでは、皆様も不動産の売買時などに見かけたことのある【抵当権】というワードと、あまり見かけたことが少ないと思われますが【根抵当権】というワードがございます。この2つの違いについてご説明したいと思います。 根抵当権とは 根抵当権とは、事前に決めた一定の限度額の範囲で債権を担保する抵当権のことです。 抵当権は借り入れのたびに設定が必要です。 一方、根抵当権は一度設定しておけば、限度額の範囲内で何度でも借り入れできます。 そのため、担保の設定に必要な一連の手数料も抵当権より安く済む点がメリットとして挙げられます。 根抵当権で借り入れを行うためには、担保と限度額の設定が必要です。 設定が無事に完了すれば債務者はこの根抵当権を利用して、複数の借り入れが可能です。 根抵当権が設定されるケースを紹介 住宅ローンを借りる場合には、抵当権が設定されるのが一般的です。 しかし、注文住宅を建てた場合には根抵当権が設定されるケースもあります。 注文住宅では工程に合わせて代金の支払いがされていくケースが多く、抵当権よりも根抵当権を設定した方が使いやすくなる例も多く見られるからです。 また、リバースモーゲージを利用する場合にも根抵当権の設定が行われます。 リバースモーゲージとは自宅を担保にして資金の借り入れを都度行う、シニア世代向けに取り扱いが増えている制度です。 そのほか、事業運転資金を用意する場合には、根抵当権の設定がよく行われます。 抵当権とは 抵当権とは金融機関などからお金を借りる際、お金を貸した側(債権者)に借りた側(債務者)が担保として差し出すものに対して、お金が返せなくなったときなどに債権者がその担保を差し押さえる権利を認めるものです。 マイホームを購入する際、一般的に住宅ローンを組んで購入しますが、そのときに銀行などの金融機関と抵当権を設定する契約を結びます。 このとき、抵当権はその購入する不動産に設定される仕組みです。 マイホームを購入した人が病気や突然の失業などの理由で、住宅ローンの返済が難しくなったときに活用されます。 銀行などの金融機関は抵当権の設定された不動産を差し押さえ、競売にかけるなどの手段によって売却し、残された債権の返済に回します。 最初に借りた金額の返済が終われば、抵当権はなくなるルールです。 また、ローンを返し終わればすぐに金融機関などから送られてくる書類をもって抹消登記できます。 根抵当権との違い 根抵当権と抵当権の違いをまとめます。
カテゴリアーカイブ
最新の記事
月次アーカイブ