ひばりヶ丘を中心に、新座市、西東京市、東久留米市の新築一戸建て・不動産購入・売却 マイタウン西武・マイタウンひばりヶ丘

「お客様ファースト」暮らしに笑顔を 住まいに感動を 株式会社マイタウン西武
TEL:0120-612-622 電話受付時間(水曜以外)9:00〜20:00

花粉対策にも「24時間換気システム」

2025.03.31

マイタウン西武をご覧の皆様、こんにちは
建築事業部の中野です

各地から桜の開花宣言が聞かれる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうかcherryblossom
春といえばやはり、卒業や入学、転勤等の季節
そして、何と言っても『花粉症』bearing

私のまわりでもそれに悩まされている人の多いこと多いこと
エアコンを止めて窓を開け放ちたい、洗濯物や布団も天日干しをしたい!
でもやっぱり花粉や黄砂は家に入れたくない!
そんな時に室内でも快適に過ごすため、皆さまの家にある(であろう)
「24時間換気システム」を見直してみてはいかがでしょうか?

やや硬い話ですが「24時間換気システム」は、2003年7月の建築基準法改正により住宅や学校、オフィスや病院等々の居室には設置が義務付けられています。
その名の通り、24時間(365日)換気を行うものですが、何のために設置されているのでしょう?
以前にテレビやネットで「シックハウス症候群」という言葉を耳にされたことがあるかと思いますが、昔の一般的な日本家屋は「すきま風」なんて歌も出来るような、家中の窓を閉め切っていてもどこかしらから(どこもかしこもから?)風が入る家が普通でした
それが年々住宅の高性能化(高気密化)が進み、「すきま風」の入る「隙間が少ない家」が普通になりました
そのような家では、建築材料や家具等々から発生する「揮発性有機化合物(VOC)」が室内に滞留し、それによる健康被害が社会問題にもなりました
その結果、2003年の法改正につながります
きっと皆さまの家にも下の写真のようなユニットバスの換気スイッチに24時間換気システムが組み込まれていたり、お手洗いや洗面所、(一部のマンションでは)キッチンの換気扇が24時間回っているケースもあるかと思います
※一般的な第三種換気方式の場合
写真①加工.jpg写真②加工.jpg
 
そして、お部屋の空気を常に外に出すわけですから、外の新鮮な空気を取り入れるため、各居室(リビングや和・洋室等)には「給気口」が設置されます
写真③加工.jpg

でも、寒い季節にはここから冷たい外気が入ってくるので、その換気扇を止めていたり、吸気口を塞いでしまうケースもよく見られます
ただ、ずっとそのままにしていると、揮発性有機化合物や湿気によるカビ・ダニの発生などで健康被害のリスクも高まります
と、単なる換気のお話ですが、給気口のフィルターや換気扇のメンテナンスを怠ると、換気効率の低下による電気代の増加や故障の原因にもなるので(それぞれの機器の説明書を見て)そのシステムを正しく使って快適に過ごしましょうhappy01

参考資料

 

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリアーカイブ

最新の記事

月次アーカイブ